
12
新たな林業(期待をこめて)
2022.05.16
針葉樹と広葉樹の違いをご存知でしょうか?広葉樹は広く扁平な形の葉を持ち、先の尖った形の葉を持つのが針葉樹。字の通り葉の形で見分けられます。幹にも特徴があり、針葉樹の幹はまっすぐ伸びるのに対し、広葉樹…

11
\発電天草ヒノキ小屋・無料レンタル/
2022.04.10
くつろぎ×集中して作業・読書・勉強をしたい方へ 地産地消の最小建築、エネルギーも自家発電する『発電天草ヒノキ小屋』を無料でご利用いただくキャンペーン…

10
節電の夜に考えた、エネルギーのこと。
2022.03.25
冬に逆戻りした22日の東京。電力逼迫で大規模停電の恐れがあるということで、節電の呼びかけがなされました。夕方以降いよいよ強まる「電力需給逼迫警報」というプレッシャー。 もちろん協力はしますが、…

09
実験!ウッドプランクグリル (@天草ヒノキ感謝の会)
2021.12.06
アメリカではBBQの定番ともいわれ、日本にもじわじわ上陸中。この秋は都内レストランでも提供され始めたウッドプランクグリル。その名の通り木の板(ウッドプランク)の上に食材を置き、直火で焼く調理法のこと…

08
使っていい木と、使ってはいけない木
2021.09.20
「木を伐る」というと、世界で問題となっている森林破壊、違法伐採のような印象を与えるのか、環境に悪い行為のように受け取られることがあります。 人工林で育成し、伐採期を迎えた木は、収穫することが林…

07
人が自然に同調する理由
2021.09.05
人はなぜ自然を心地よいと感じるのか?そのキーワードはリズムとエネルギーにあると思っています。 私たちの身の回りには、様々なリズムがあります。電気のエネルギーで動く電気製品のリズムは、規則正しく…

06
自然と私が完全に調和した瞬間
2021.09.04
人間も自然の一部、宇宙からみたら地球の細胞の一つ、と頭ではわかっていたつもりでも、その時までは、それは上辺だけの感じでした。その時、とは、自然と完全に調和し一体化したその瞬間です。 それは、仕…

05
カーボンもプラスチックもオフセット(相殺)してる場合ではないと思うのです。
2021.08.08
「プラスチックオフセット」という新しい言葉を耳にしました。 プラスチックオフセットとはプラスチック版のカーボンオフセット(CO2相殺)のこと。プラスチックの廃棄者がプロバイダーから廃棄価値相当…

04
だから木を植えます。
2021.08.01
閣議決定された森林・林業基本計画は、森林・林業・木材産業によるグリーン成長を掲げ、「脱炭素へ国産材拡大、30年に35%増」をめざすようです。 国産材拡大はいいけれど、林業というのは、植えて、育…

03
ウッドショックについて考えてみました。
2021.07.27
輸入材がはいってこなくなったことで、国産材を含む建築用木材の価格が高騰し、供給が需要に追いつかない状態が続いているようです。この現象を1970年代のオイルショックになぞらえてウッドショックと呼び、林…

02
「木を抱きしめる」
2021.07.18
昨年、ウイルスが世界的に流行する中で、アイスランドの森林管理局が「人とハグできないなら木とハグしよう」と呼びかけていました。 東アイスランドの国有林では、雪道を除雪して、人々が他の人と密になら…

01
つながる林業について
2021.07.15
突然ですが、林業について考えたことはありますか?多くの方は、農業や水産業と比べると、林業は距離が遠いと感じていらっしゃるかもしれません。 私の実家は、祖父の代から製材所を営んでいます。祖母の生…